デイケアのプログラムでの一コマをお伝えします。

バランスボールエクササイズ

◇6月6日

今回はバランスボールを使ったエクササイズに取り組みました。
以前にも行ったことはあったのですが、ここ最近は椅子を使ったエクササイズや、立って行うリズムダンスなどが多かったので、今のメンバーたちにとっては、これまであまり馴染みのなかったエクササイズになります。

バランスボールエクササイズ

「難しさを感じた」
「初めて乗ってみて、乗るのは意外に簡単だったが左右の動きはバランスを取るのが難しかった」

など、バランスボールを見たことはあったけれど、実際やってみるとなかなか難しい!という声がちらほら…。

バランスボールエクササイズ

けれど、

「リズムに乗りながらのバウンスが楽しかった」
「ボールの上に座るのが良い刺激になった。足しか動かせなかったが気持ち良かった」

という声も聞かれ、皆それぞれにポジティブな刺激も受けながら取り組めたようです。

バランスボールエクササイズ

もちろん、プログラムの時間以外にもご希望があればボールを使えるので、エクササイズをたくさんやりたい人も、座った状態で他の作業をやってみたいという人も、どちらも大歓迎です!
バランスボール、ぜひ乗りに来て下さいね。

アートセラピーで看板作り

◇5月10日

さて、ガーデンのお世話をしていると地域の方からのお声掛けをいただくことが思いのほか嬉しく、「これはもっとアピールせねば!」と皆で話し合い、看板作りをすることになりました。

手作り感あふれる看板で、ひらひらと舞いすぎるのが風の強い日は少々心配にもなりますが、「気になってガーデンを見てくれる人が増えるんじゃないか」という目からウロコの意見も!
何事も、マイナス面もプラス面も両方あるものです。

アートセラピーで看板作り

看板を作る上で、色々花言葉も調べてみました。
皆の意見や、作成する上でのポイントはこんなふうでした。

アートセラピーで看板作り

「花言葉を調べてみると、花の印象と言葉のイメージが違うのもあって発見だった」

「花の説明を改めて調べたり、花言葉を書いてみて楽しかった。それなりに丈夫に出来たと思う!」

「花を大きく配置して、分かりやすく出来たと思う」

「看板作りを通して、デイケアオリーブの活動紹介にもなったので良かった」

「花の名前をたくさん覚えられた」

アートセラピーで看板作り

皆さんも、ひらひら舞う看板を是非、足を止めて眺めてみて下さい!
(もし舞いすぎてどこかに落ちていたら、クリニックまでご一報をお願いします…)

オリーブガーデンのお花たち

昨年から手入れをし始めたオリーブガーデンですが、今年もせっせと雑草を抜き、お花も段々と咲きそろってきました。
午前中のマイオリーブの時間や、午後のプログラムが終わった後の時間に手入れをすることが多いのですが、通りがかったご近所の方から

「お疲れさま」
「いつも楽しませてもらってありがとう」

…と、お声をいただくこともあり、こちらも嬉しくなります。

オリーブガーデンのお花たち
オリーブガーデンのお花たち

その他、土いじり自体をあまりしたことがなかったというメンバーもいて、ガーデンに触れることで色々な声が上がっています。

「土に触れたら癒される」

「たまにする草むしりは集中出来て良かった」

「お花があると気分が和らいでホッとする」

「地域の方から愛される花壇作りを目指したい」

「家でも野菜だけじゃなくてお花を育てるのもいいなと思った」

「花が雑草で埋もれることがなくてキレイになった。雑草はしっかり取った方がいい!」

「手間をかけてお世話しているから長く咲いて欲しい」

「最初はスタッフの熱意に皆引っ張られていたけど、今では日常の一部になって良かったと思う」

…などなどです。

オリーブガーデンのお花たち
オリーブガーデンのお花たち

お花はそこにあるだけで人の心を和ませてくれる、素敵な存在ですよね。
そのお花たちに触れる時間は、オリーブでも大切にしています。

4/30 アロマサシェ作り

◇4月30日

月に一度は行われているアロマのプログラムですが、今回はアロマサシェ作りに挑戦しました。

4/30 アロマサシェ作り

針仕事自体とっても久し振り、という声もちらほら聞かれましたが、アロマの香りに包まれて行う作業だと、また感触が違ったのではないかなと思います。

4/30 アロマサシェ作り

メンバーの声は、

「アロマの香りと、作る作業が楽しくて達成感を感じることが出来た。心がポジティブになった」

「作り方が分かったので、香りが弱くなってきても自分でアロマを追加して作ることが出来そう」

「久し振りにお裁縫が出来て良かった。アロマの香りも、ビーズもすごく素敵だった」

「良い香りがするので家族にプレゼントしたいと思った」

「家でも自分が好きなアロマを使って、また違うサシェを作ってみたい」

…などなどでした。

4/30 アロマサシェ作り

その時、その場の空間も楽しめた声が伝わってきますし、そこからまた別の時間や、別の関係へと思いが拡がる様子がよく分かる声をいただきました。
この記事からも、アロマの香り、その場の雰囲気が少しでも伝わってくれるといいなと思います。

4/27 リカバリー講座

◇4月27日

毎週水曜午後のプログラムは「リカバリー講座」と銘打って、多職種スタッフがそれぞれリーダー役となり、各専門性を活かした講座形式のプログラムを行っています。

4/27 リカバリー講座
4/27 リカバリー講座

現在のところ、
看護師担当の「生活マネジメント」と「疾病マネジメント」、
ソーシャルワーカー担当の「就労講座」、
公認心理師担当の「ストレスマネジメント」が
毎月の定番で、時々藤木院長によるプログラムも、この枠で行っています。

4/27 リカバリー講座

「講座」と聞くと少し硬い雰囲気も感じられるかもしれませんし、もちろん毎回テーマの設定はあるのですが、スタッフ、メンバーの垣根をなるべく無くして、全員でフランクな話し合いが出来る空間作りを目指してそれぞれの講座を行っています。
時にはテーマから転々と話題が展開していって、座談会のような雰囲気で終わる回もありますよ。

4/27 リカバリー講座
4/27 リカバリー講座

色々なテーマの中から、少しでも何か生活全体の満足度を上げられたり、疾患を含めて自分自身との付き合い方をうまくしていける一助になればと思っています。
皆さん、ぜひ覗きに来て下さいね。